こんにちは、KOKIです。
初心者向けの英語リスニング勉強法について、わかりやすく解説します。
僕はもともと「英語が全部聞き取れて意味もわかるとか意味不明だろ」と思ってました。
リスニングができる人の頭の中がどうなってんのか、どうやったらリスニングはできるようになるのか、想像もできなかったんですよね…。
ですが、自分なりに勉強法とか調べて試行錯誤した結果、リスニング力のシンプルな伸ばし方に気づきました。
そして今ではTOEICのリスニングは満点に。
そんな経験から、これからリスニング学習をはじめたい初心者の方へこの記事を贈ります。m(_ _)m
英語リスニングを上達させるために初心者がやるべきこと【2つ】

英語リスニング力をUPさせるために、初心者はなにをどうしたらいいのか。
実は、やることはすごくシンプルです。下記の2つだけ。
- 英語の「音」を覚える
- 英語の「意味」を理解できるようになる
特別なトレーニングとかメソッドは一切必要ありません。「耳の良さ」とかもまったく関係ありません。
まずはこれさえ意識してリスニング学習を進めていけば、誰でも必ず英語は聞き取れるようになります。
では、それぞれ簡単に説明していきますね。
1.英語の「音」を覚える
まず、英語が聞き取れるようになるためには英語の「正しい音」を覚える必要があります。
なぜなら、いくら知ってる単語や簡単な英文でも、その「正しい音」を覚えてないとまったく聞き取れない、もしくは別の単語として聞き取ってしまうからです。
たとえば、「bottle(ボトル)」の正しい音は「ボトル」じゃありません。「バロゥ」に近い音です。
これを間違えて「ボトル」だと覚えていると、「バロゥ」って言われても絶対聞き取れないですよね。
「バロー、、、?(知らない単語か?)」
みたいになるはず。
僕ら日本人は英語を文字で覚えてきた&カタカナ英語に囲まれて生活してるので、こういう「読めばわかるけど、音を覚えていない英語」がたくさんあるんです。
- help
×「ヘルプ」
◯「ヘゥ」 - What are you doing?
×「ホワットアーユードゥーイング?」
◯「ワラユドゥイン?」
なんかもそうですよね。
なので、英語を聞き取れるようになるには、まずこういった基本的な英語の正しい発音を意識して覚えていくことが必要です。
聞き流しているだけじゃダメだってことですね。(^^;

「音声変化」についても知っておこう
英語の音を覚えるときは、「音声変化」も意識して覚えていくことが大切。
なんとなく感じてる方がいるかもですが、英語は文として発音すると、もともとの単語の音が変わってしまうことが多いです。
単語同士の音がつながったり、短くなったり、消えたり。(厄介ですよね)
初心者の方がこういう音声変化を知らずにリスニング学習をはじめると、「単語の音はわかるはずなのに聞き取れない」という事態になりかねません。
なので、リスニング学習をはじめる前にサラッとでも確認しておくことをオススメします。
英語の音声変化に関しては下の記事に詳しくまとめてるので、参考にしてみてください。

2.英語の「意味」を理解できるようになる
音を覚えるだけじゃなくて、もちろんその「意味」も理解できるようになる必要があります。
そして、ここですごく大切なのが、聞いて瞬時に意味がわかるようにする必要がある、ということ。
ゆっくりと英文を日本語に訳せるだけじゃ、残念ながらダメなんですよね。
理由は単純で、リスニングはリーディングと違って、自分のペースで英文を理解することができないからです。
聞いた英文の音だけを頭の中で覚えて、それを後からゆっくり訳すことはできませんよね。
なので、リスニングができるようになるためには、ただ単語や文法を覚えて英語を日本語に訳せるだけじゃなくて、それを瞬時に理解できるようになるまで練習することが絶対に必要なんです。
初心者のための英語リスニング勉強法【5ステップ】

ではここから、初心者向けの具体的なリスニング勉強法を紹介します。
リスニング力UPのためにやることをもう一度おさらいしておきますと、
- 英語の「音」を覚える
- 英語の「意味」を覚える
の2つでした。
基本的には、英語を読めるようにして、聞き取れるようにして、繰り返し聞いて定着させる。この繰り返しです。
あとはコツコツと学習を続けていけば、誰でも自然とリスニングができるようになります。
では、そのための効果的なステップは下のとおり。
- 内容を意識しながら音声を聞く
- (ディクテーションする)
- スクリプト(台本)を確認して、英文を語順のまま読めるようにする
- 音読する
- 音読した音声を繰り返し聞く
各ステップについて詳しく説明してきますね。
※ディクテーションに関しては、余裕があればで大丈夫です。
1.まずは内容を意識しながら聞く
まずは用意した英語を「内容を理解すること」に集中して、リスニングしてみてください。
細かい部分をすべて聞き取ろうとせず、全体としてどんなことを言ってるのか、内容をつかむ練習です。
リスニングはどうしても「音を聞き取ること」ばかりに集中してしまいがちですが、大切なのはあくまでも内容を理解すること。
試験にしても会話にしても、実際に英語を聞くときはこうやって音よりも内容をつかむ意識がすごく大切です。
逆に音に集中しすぎてしまうと、たとえば
- ちょっと聞き取れない英語があるだけで頭が真っ白になってしまい、それ以降なにも聞き取れなくなる
- 旅行先のショッピング中に店員さんに話しかけられた英語が聞き取れなくて、パニックになる
みたいになりますので。昔の僕です。笑
もちろん、リスニング力UPには音を聞き取れるようにするのは必須ですよ。
ですが、実際に聞く時に大切なのはあくまでも「内容」で、音を完璧に聞き取る必要はないことを覚えておいてください。
2.ディクテーションをする(余裕があれば)
次は、「ディクテーション」をやります。
ディクテーションとは、英語の音を聞いて、それを文字に書き起こすリスニング勉強法。
聞いた音を文字にすることで、自分が聞き取れなかった英語、聞き取れた英語をハッキリさせることができます。
ディクテーションのメリットは下の2つです。
- 聞き取れなかった英語が印象に残るので、音が覚えやすくなる
- 聞き取れた英語がハッキリするので、上達が実感できる
ただ、ディクテーションはどうしても時間がかかる勉強法なので、無理にやらなくても大丈夫です。
この後のステップで音読してもなお聞き取れない部分があれば、ピンポイントでディクテーションも取り入れてみる、といった学習をしてみてください。
3.スクリプトを確認して、英文を読めるようにする
次は、スクリプト(英語音声を文字にしたもの)を確認して、読めるようにしてください。
このステップでやることは、
- 知らない単語や表現、文法のチェック
- 英文を語順のまま理解できるようにする
の2つです。
たとえば、
I’m looking forward to spending time with my family.
「私は家族と過ごすのを楽しみにしています。」
この英文なら、まずは
- I’m looking forward to +動詞ing ~
「私は(動詞)することを楽しみにしている」 - spend
「〜を過ごす、費やす
という感じで単語や表現を調べて、意味がわかるようにします。
そしてその後に、
I’m looking forward to /spending time /with my family /
私は楽しみにしている / 時間を過ごすことを / 私の家族と
というように、英文を前から語順のとおりにわけて訳してみてください。
先にお伝えしたとおり、リスニングでは聞いた英文をゆっくり日本語に訳している暇はありません。瞬時に意味がわかるようになる必要があります。
そのためにまずはこうやって、英文を前から順に、かたまりを意識して理解する練習がすごく効果的です。
もし「意味のわかるかたまりがわからない」なら、残念ながら基礎文法が身についてない可能性があります…。なので、最低限の文法を勉強することからはじめましょう。
勉強法は、文法項目ごとに、例文を参考にしながら英作文する&覚えるのが確実です。
具体的な方法については、今後記事にしようと思います。
4.音声を真似して音読する
英文を読めるようにしたら、今度はそれを音読します。
音読をする目的は、下記の2つです。
- 正しい音を覚える=聞き取れるようになる
- 語順のまま意味を理解する感覚が身につく(英語のまま理解できるようになる)
まずはお手本の発音をマネして音読
まずは音声を聞いて、それをできるだけそっくりマネするつもりで音読してみてください。
音のつながりとか、リズムやイントネーションもマネします。
こうしてマネして音読をすることで、自然と英語の発音、特有のリズムや強弱を覚えることができます。その結果、その英語が聞き取れるようになります。
次に意味も意識しながら音読
そして、発音に慣れてきたら、今度は英語の「意味」を意識して音読してみてください。
コツは下記のとおり。
- 語順どおりに前から、意味のかたまりを意識して音読する
- 実際にその英文を自分が話していることを想像しながら音読する
さっきの英文をもう一度あげますね。
I’m looking forward to spending time with my family.
「私は家族と過ごすのを楽しみにしています。」
この英文を音読するときは、前のステップで区切ったかたまり
I’m looking forward to /私は楽しみにしている
spending time /時間を過ごすことを
with my family /私の家族と
を意識して音読する感じです。
そして、この英文をたとえば友達とかに話すことを想像しながら音読してください。
いきなりスムーズにできなければ、まずはかたまりごとにゆっくり音読してもOKです。
慣れてきたら、一文丸ごと音読する練習をしてみましょう。
音読の具体的なやり方は、下の記事をどうぞ。

できれば、最低限の発音を学んでおくのがオススメ
あらかじめ最低限の発音を学んでおくと、練習がはかどります。
発音を学んでおけば「マネ」の精度が上がりますし、精度が上がればそれだけ聞き取り力がUPしますので。(^^)
ただやってみるとわかるんですが、発音って「どのレベルで完成とするか」が判断しづらいので、やり込んだらキリがなくなるんですよね。
なので、発音の勉強は最低限、母音と子音の「口の形(音の出し方)」、「実際の音」を知っておく程度にしておいて、「自分がキレイに発音できるかどうか」には、最初はこだわらなくてOKです。
5.聞き流す
最後のステップでは、音声だけで聞き込んでください。
家事をしながら、運転しながらなど、「ながら聞き」でOKです。
このステップの目的は、聞き取れるようになった英語を、確実に定着させること。
4つめのステップまでで、その英文は「完全に聞き取れる&意味もわかる」ようになります。が、ここで終わってしまうと、時間が経ったらまた聞き取れなくなることがあるんですよね…。
これを避けるために、普段のながら聞きで何度も繰り返し音声を聞いて、「いつ聞いても聞き取れる状態」を目指してください。
こうやってしっかり定着させた英語が増えれば増えるほど、加速的にリスニングができるようになっていきます。
そして、同じようなレベルの英語であれば、普通にリラックスしていても聞き取れるようになりますよ!
それでは、そんな感じでこの記事を終わりにします。
リスニングの上達にはどうしても時間がかかりますが、コツコツと続けていれば誰でも絶対に、聞き取れるようになります。
センスや才能は本当に一切関係ありません。
なので、まずは自分が無理なく続けられる範囲で大丈夫ですので、今回紹介した勉強法を参考に、リスニング学習にチャレンジしてみてください!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント