こんにちは、KOKIです。
英語の勉強をはじめるとほぼ間違いなくぶち当たるのが、英語が聞き取れなさすぎる問題。
そして深刻なのが、「そもそもどうして自分が英語を聞き取れないのかわからない」ということ。原因がわからないからどうしていいかもわからず、絶望、みたいな…。
この記事はそんな方へ、
- 英語が聞き取れない原因を解説【3つ】
- 英語が聞き取れない人が真っ先にするべきこと【ざっくり】
をお伝えします。
僕は今でこそTOEICのリスニングが満点ですが、はじめの頃はまさに「なんで聞き取れないのかがわからない状態」でした。
そんな僕の今までの経験や知識から、英語が聞き取れない方へ伝えたいことをシェアします。
英語が聞き取れない原因はこれだ【大きく3つ】

英語が聞き取れない原因は大きくわけて下の3つです。
- 英語の正しい「音」を覚えていない
- 英語の「リズム」が身についていない
- 英語の「意味」が理解できないない
【前提】そもそも知らない単語や表現は聞き取れません
大前提ですが、知らない単語や表現は聞き取れません。なぜなら、「知らないから」です。笑
たとえば昔の僕は「ずっと聞き続けてたらいつか”耳が英語に慣れて”聞き取れるようになるんじゃないか」とか思って、知らない単語だらけのニュースを聞き流してました…。
確かに知らない英語でも聞いてると耳は慣れます。ですが、いくら耳が慣れても聞き取れない英語は聞き取れないままです。
なので、ニュースとかで「聞き取れない」と悩んでる方は、まずは自分のレベルにあった英語をリスニングしましょう。
原因①:英語の正しい「音」を覚えていない
単語や文を文字で見たらわかるのに、音だとまったく聞き取れないっていう経験は誰しもあるはず。
その原因がこれです。英語の正しい音を覚えていないこと。たとえば、英語の音を「カタカナ」で覚えてるとこうなってしまいます。
僕ら日本人は英語を文字から勉強してきた&カタカナ英語に囲まれて生きてるので、英語の音を勝手にカタカナに置き換えるクセがあるんですよね。
ですが、カタカナと本来の英語の音はまったく違いますからね…。
たとえば、「bottle(ボトル)」の発音は「ボトル」ではなく、「バロゥ」みたいな音です。
この正しい発音を知らなければ、実際に「バロゥ」って発音を聞いても「bottle」だってわからない=聞き取れません。
ボトル以外にもこういう単語はいっぱいあるはず。
- water:×「ウォーター」〇「ワールゥ」
- shirt:×「シャツ」〇「シュー」
- salda:×「サラダ」〇「サゥ」
- help:×「ヘルプ」〇「ヘゥ」
- little:×「リトル」〇「リロゥ」
- girl:×「ガール」〇「グロゥ」
などですね。
そして厄介なことに、英語は単語の正しい発音を覚えているだけじゃまだ聞き取れません…。
文として発音されると、音がつながったり、消えたり、短くなったりと、単語1つ1つの発音が変わることがあるからです。
たとえば、下の英語を聞いてみてください。
聞き取れましたか?正解は、
I have to go now. I’ll talk to you later.
「もう行かないと。またあとで。」
です。たぶん
I have to go now. I’ll talk to you later.
「アゥトゥゴゥナゥ. ゥトートゥレーラ.」
みたいに聞こえたと思います。これが、英語の音の変化です。
これを、「I have to go」→「アイハフトゥーゴー」みたいに、単語1つ1つがハッキリ発音されると思い込んでいると、聞き取れません。

原因②:英語の「リズム」が身についていない
英語には、意味的に重要な部分を強調して発音し、それ以外は適当に発音するという「強弱のリズム」があります。このリズムをとらえられないと、英語を聞き取るのはかなりキツイです。
たとえば下の音声を聞いてみてください。
どうでしょうか。
my FRIEND from MIDDLE SCHOOL is VISITING, so we’re GOING to have DINNER on SATURDAY.
みたに、大文字の単語、さらにその中でも赤文字の部分が強調されて、それが一定のリズムに乗って話せれていますよね?
これが英語の強弱のリズムです。
英語は、このリズムの「強」を自然に意識しながら聞かないといけません。
なぜなら、
- 「強」さえ聞き取れれば全体の意味がわかるようになっている
- 逆に「弱」は重要じゃないので、音が変化しまくりで聞き取りが困難
だから。
my FRIEND from MIDDLE SCHOOL is VISITING, so we’re GOING to have DINNER on SATURDAY.
「友達」「学校の」「訪ねて来てる」「つもり」「夕食」「土曜」
何が言いたいのかほぼ理解できますよね。
リズムが身についていないと、本当は聞き取る必要がない「弱」の音声変化とかに気を取られて、わけがわからなくなってしまいます。
「弱」は聞き取ろうとしなくてOKですが、かといって、なにも聞き取れてないわけじゃありません。
音だけじゃなく、表現や文法、文脈を頼りに、無意識に”聞き取れてしまう”ような感覚です。
「強」をうまく拾えるようになると、自然と「弱」も聞き取れるようになります。
昔の僕は「his」とか「to」とかどう頑張っても聞き取れなくて悲しくなってましたが、そういう部分はリスニングが上達するにつれて”脳が勝手に補ってくれる”ので、大丈夫ですよ。
というかネイティブですら聞き取ってないので、「自分は耳が悪いんじゃないか」って絶望する必要はありませんからね!
原因③:英語の「意味」が理解できていない
聞いた英語の意味が理解できてないと、英語を聞き取るのは不可能ではないですが、キツイです。
なぜならさっきもお伝えしたとおり、英語を聞き取るときは音だけじゃなく文脈や内容も頼りにしてるから。
文脈の大切さを、日本語をたとえにして簡単に説明しますね。
たとえば、ラーメン屋に入ったとします。店員の人が
「せーいッ!」
って言ってきました。たぶんこれを「いらっしゃいませ」以外に聞き取る人はいないですよね。
なぜなら、その文脈(この例ではシチュエーションですが)では「いらっしゃいませ」と言われるのが自然だってわかってるからです。
「ラーメン屋に入ったっていう文脈」を理解できてるから、聞き取れるわけです。
逆に、文脈が理解できない状態、つまりまったく予測できない状態で同じことが起こったらどうでしょう。
たとえば、カフェで友達とおしゃべりをしてたら、友達が、
「いや、それはありえないわぁ、マジでせーいッ!」
とか言い出したら、方言かなんかだと思うかもですよね。笑「いらっしゃいませ」と聞き取るのは難しいでしょう。
英語は音の変化が激しいので、今の例みたいに「いらっしゃいませ」が「せーい」になるみたいなことがしょっちゅうです。しかも、いつも「せーい」になるとは限りません。
なので、音声変化とかリズムを身につけるだけじゃ、限界があるんですよね。
しっかり内容を理解しながら聞かないと、「聞き間違え」とかが頻繁に起こります。そして思考停止→後の音を聞き逃して、さらに聞き取れなくなります。
英語が聞き取れない原因として、「日本語と英語は周波数が違うから」と聞いたことがあるかもですが、これは完全に無視でOKです。
というのも、詳しい説明は省略しますが、人は周波数で言葉を聞き取ってるわけじゃないからです。
たまに、「英語の周波数に慣れて”英語耳”になる!」といった教材がありますが、必要ないので安心してください。笑
英語が聞き取れない初心者は「音読」から!

英語が聞き取れるようになるための最初の一歩としてオススメなのが「音読」です。
なぜなら音読をすることで、
- 英語の正しい音やリズムを覚えられる
- 英語を理解するのに大切な文法や単語が体に染み込む
から。音読はリスニング上達に限らず、英語の基礎力を身につけるためにすごく効果的なので、是非やってみてください。
初心者の方は、まずは中学レベルの英文や会話表現から音読しましょう。
音読の具体的なやり方は、こちらの記事をどうぞ。

最初はそうやって基本的な英文の音読をメインにしつつ、あとは同じくらいのレベルの英語をたくさん聞くようにすれば、よりリスニングの上達が早くなりますよ!
初心者向けの具体的なリスニング勉強法は下の記事でも詳しく解説しているので、良かったら参考にしてみてください。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント