MENU

英語リスニングの上達に発音練習は必要?【意外な関係性を解説】

リスニングと発音の関係とは

こんにちは、KOKIです。

僕自身もともとリスニングが苦手だったんですが、科学的なリスニング上達の仕組みを学んで試行錯誤することで、今ではネイティブの生の英語もかなり聞き取れるようになりました。

その背景で重要だったのが、やっぱり発音です。

そんなわけでこの記事では、リスニングと発音にはどんな関係があるのかを徹底解説していきます。

  • リスニングを上達させるために発音練習は必要なの?【結論】
  • リスニング上達のための発音練習で意識すべきポイント
本記事の内容

英語リスニングを上達させるために発音練習は必要なの?【結論】

リスニングと発音

実は、リスニング上達に発音は「必ずしも必要ではない」です。

ただ、発音も身につけておいた方が上達が圧倒的に早いのは間違いない。どういうことか、説明します。

【前提】リスニングができる=聞いた音を覚えている

まずは、そもそもリスニングができるというのは、

「聞いた音の特徴」を捉えると同時に、音以外の情報(英文の構造や自然さ、話の流れなど)にも頼りながら、自分の記憶にある音の中でベストマッチする英語を照合させること

です。わかりづらいですね…。

ものすごく簡単に言えば、覚えていない音は聞き取れないし、覚えている音は聞き取れるということです。

つまり、リスニング力をUPさせるためには、まずたくさんの音を覚えていけばいいんです。

音を覚えるためには発音することが効果的

この前提をふまえて、音を覚えるためには発音することが効果的なんです。

なぜなら、何か覚えたいなら、それをただ頭にインプットするだけじゃなくて、「アウトプット=記憶から取り出す」した方が、ずっと記憶に定着しやすいからです。

歌を1曲覚えるのにも、ただ聞くんじゃなくて、自分で歌った方が断然覚えやすいですよね。これは英語の音を覚えるときにも同じことが言えます。

つまり、英語の音を覚えたいなら、ただその音を聞く(インプット)だけじゃなく、実際に声に出す(アウトプット)した方が、より効果的だということです。

英語リスニング上達のための発音練習で意識するべきポイントとは

リスニングには「音全体の特徴」の発音練習が大切

リスニング上達には発音練習が効果的であることは間違いありません。

そしてこのとき発音練習をとおして覚えるべきなのが、母音や子音、単語1つ1つの発音などの「細かい音」よりも、フレーズや文単位の「音全体の特徴」です。

発音練習は「細かい音」よりも「全体の特徴」を掴もう

まず「音全体の特徴」とはなにかと言いますと、フレーズや文単位で発音されたときに生まれる強弱のリズムや音声変化です。

リスニング上達のために発音練習をするには、こういった全体の特徴をとらえてマネすることが大切なんですね。

逆に、「r」とか「l」とか、単語単体の発音練習だけしても、リスニングはなかなか上達しません。

理由は下の2つです。

  • 人は細かい音ではなく意味のわかるフレーズや文章単位で言葉を聞き取っている
  • 英語は文になると単語1つ1つの発音が変わることがある

それぞれ簡単に説明します。

人は細かい音で英語を聞き取っているわけじゃない

まず、そもそも人が言葉を理解するとき、実は細かい音や単語単位で聞き取っているわけじゃありません。

細かい音ではなく、意味のわかる単語のかたまり=フレーズや文章単位で言葉を聞きとっています。

たとえば、下の英語を聞いてみてください。

What kind of food do you like?

ですね。

この英文を聞き取るとき、

 「aɪ」「k「v」「f」などの母音や子音
「what」「kind」「of」などの単語

というように、母音や子音、単語1つ1つ単位で音を聞き取っているわけじゃありません。

そうではなく、

「What kind of food」「do you like?」

のように、かたまりで音を聞き取っているんですね。

そして、こうして聞いたかたまりの音と、自分の記憶にある同じかたまりの音の特徴が似ていれば似ているほど、聞き取りやすくなります。

つまり、発音して覚えなきゃいけないのはこの「かたまりの音」なんです。

逆に言えば、細かい母音や子音を発音できるとか、単語1つ1つを正確に発音できるとかは、聞き取りにあまり関係ありません。

そういった意味で、よく言われている「発音できない音は聞き取れない」というのは実は間違っていて、「r」や「l」の発音を区別する練習とかはしなくても英語はちゃんと聞き取れるので安心してください。

母音や子音の音は本当の発音じゃありません

もっといえば、細かい母音や子音単体は、実際にネイティブが話す音ではありません。

あれは厳密にいえば音声学の研究用に作られた架空の音で、基礎として教えやすいからという都合で、教材などとしてまとめられているだけです。

なので、ネイティブのマネをする過程で参考にすることは大切ですが、母音や子音単体の発音にこだわりすぎないようにしましょう!

英語は文になると単語1つ1つの音が変わることがある

そして、細かい音や単語単位で発音しようとすると、ネイティブのように発音するのは難しくなってしまいます。

なぜなら、そういう細かい音は、文やフレーズとして発音されると発音方法も音自体も変わってしまうことが多いからです。

たとえば、もう一度さっきの英文を例にあげます。

What kind of food do you like?

この「kind of」がわかりやすいと思うんですが、

単語単体の音:「カインド アヴ」
フレーズの音:「カイナ」

のように変化していますよね?

英語はこういった音の変化が多いので、母音や子音、単語1つ1つを意識して発音しようとすると、うまく発音ができません。

そうではなく、はじめからフレーズ単位で聞こえた音をそのままマネして練習することが大切です。

What kind of food do you like?
「ワッカイナッフードゥーユーライ?」

こんな感じですね。

では、この辺で記事を終わります。

なにかわからないことなどあれば、なんでもコメントで聞いてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語学習に役立つ情報を実体験にもとづいてシェアしてます。一緒に頑張りましょう。( ´∀`)

コメント

コメントする

本記事の内容