MENU

【初心者向け】英語の基礎文法アプリおすすめ3つと勉強法【無料】

こんにちは、KOKIです。

今回は初心者向けに英語の基礎文法をやり直せるアプリを厳選して紹介します。

僕自身、英語学習をはじめたときはアプリをメインで使っていたんですが、それはもういろんなアプリを試しました。

今から紹介する3つのアプリは、その中でも英語の基礎文法の勉強に自信を持っておすすめできるものだけです。

また、後半では基礎文法を身につけるための初心者向け勉強法のポイント3つも紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。(^^)

本記事の内容

英語の基礎文法のやり直しにおすすめのアプリ【3選】

ではさっそくいきましょう。

英語の基本的な文法を勉強するなら、おすすめのアプリは下の3つ。

  1. Duolingo
  2. 早打ち英文法
  3. 英語組み立てTown

3つとも初心者向けです。

参考書とかが苦手な初心者がアプリで文法を勉強するなら、この3つのどれかを使えば間違いありません。

それぞれ詳しく紹介していきます!

1.Duolingo【無料】

Duolingo

超有名な英語アプリ。僕がはじめて使った英語アプリがこれです。

中学から高校レベルまでの文法と超基本的な単語を、ゲーム感覚の問題形式で身につけることができます。

Duolingo アプリ画面

問題形式の種類は、

  • 英訳並べ替え
  • 和訳並べ替え
  • ディクテーション
  • 単語穴埋め
  • リスニングクイズ
  • 発音チェック

など幅広く、1つの文法をいろんな角度から学べるのが魅力ですね。

Duolingo ステージ

文法項目(フレーズなども含む)は全部で56のステージに分かれていて、問題をどんどん解いてステージをクリアしていく感じ。

Duolingo ライフ

間違えるとライフが減るのがまたゲーム性があっていい感じです。

解説は一切ないですが、それが逆にややこしくないので、個人的には好き。

おすすめポイント
  • 問題形式の種類が豊富なので飽きない
  • 「I am Taro.」みたいな超基礎レベルからやり直せる
  • 解説がない代わりに、いろんな角度から感覚的に文法を学べる
  • 連続継続日数が記録されるので続けやすい
デメリット
  • 使えない例文が多い
  • 文法に特化したアプリではないので、体系的に学ぶのにはちょっと不向き
  • 解説がないのは、人によってはデメリットかも
Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習
Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習
無料
posted withアプリーチ

2.早打ち英文法【無料】

早打ち英文法

これまたゲーム感覚で文法の勉強ができる最高のアプリです。

早打ち英文法 メイン画面

be動詞からはじまり最後は仮定法まで。

全部で21の基礎文法項目を

  • 英語並べ替え
  • 単語穴埋め
  • 単語スペル問題(※一部項目のみ)

の3つの問題形式で解いていきます。

早打ち英文法 プレイ画面

その名のとおり、いかに速く問題を解くががコンセプトになっていて、各ステージごとにクリアタイムが記録されるのが楽しいところ。

使われている例文は文法をおさえるために最低限のシンプルさでわかりやすく、穴埋め問題の空欄も絶妙で、細かい部分への配慮が感じられる優秀なアプリですね。

かなりサクサクできるので、一度はじめると、わりと夢中になってしまいます。かなりおすすめ!

おすすめポイント
  • シンプルでわかりやすく、熱中できる
  • 中学~高校レベルの基礎文法を細かい項目ごとに学べる
  • 操作性が超快適
デメリット
  • 解説が一切ないので、人によってはデメリット
早打ち英文法
早打ち英文法
無料
posted withアプリーチ

3.英語組み立てTown(文法編)【無料】※iPhone版のみ

英語組み立てTown

このアプリもいいです。すばらしい。

中学から高校までの基礎文法を、並び替え問題でひたすら解いていくアプリ。

英語組み立てTown メイン画面

上2つのアプリに比べてかなり細かい文法まで学べるのが特徴で、項目は200以上あります(一部日常会話フレーズあり)。

英語組み立てtownプレイ画面と文法説明

例文が実用的なものが多く簡単な解説もついてるのがGOOD。

あと、各問題は最初に3秒間日本語訳だけが表示されるので、このスキに瞬間英作文をする、なんて使い方もできます。

英語組み立てtown 瞬間英作文

やり込めば、このアプリ1つで基本的な文法をマスターできますよ!

おすすめポイント
  • 中学~高校までの文法を簡単な解説つきで網羅している
  • 実際に使える例文が多く、実用的
  • 瞬間英作文にも使える
  • スコアに応じてメダルがもらえるなど、ちょっとしたやり込み要素もある
デメリット
  • 問題形式が並べ替えのみ
新英語組み立てTOWN
新英語組み立てTOWN
無料
posted withアプリーチ

英語の基礎文法をマスターする勉強法のポイント【3つ】

ここから、英語の基礎文法を身につけるために意識しておくべき勉強法のポイントを3つ、紹介します。

  1. 例文を英訳できればひとまずOK
  2. 解説とか文法用語を覚える必要はなし
  3. 文法の勉強と並行して、簡単な英語にたくさん触れる

文法の勉強法って何をどうやったらいいかわからない方も多いはずなので、参考にしてみてください!

1.例文を英訳できればひとまずOK

文法の勉強ってどのくらいやったらいいのっていうお話ですが、ひとまずのゴールは、

マスターしたい文法が使われた例文を、英訳できるようになること

です。※英訳=日本語を英語に直すこと

英訳ができれば、

  • 文法の意味
  • 文法の使い方

がどっちも理解できたことになりますからね。

そして文法の意味と使い方がわかれば、英語を理解することも、組み立てることもできるようになります。

もしできれば、その文法を使って自分でいくつか英文を作ってみると完璧。例文の一部を別の単語に変えるだけです。

たとえば、現在完了形の

文法:have + 過去分詞
意味:「〜したことがある」

例文:I have watched that movie.
   「私はその映画を見たことがあります。」

なら、例文の一部を別の単語に変えて、

I have read that book.
「私はその本を読んだことがあります。」
I have been to Hawaii.
「私はハワイに行ったことがあります。」
I have eaten that.
「私はそれを食べたことがあります。」

といった感じです。

そして、作った英文は何度も口に出して言ってみるとより効果的ですよ。

2.解説とか文法用語を覚えようとしない

文法を勉強するときは、解説とか細かい文法知識を覚える必要は一切ありません。

たとえば、文型とか、不定詞の○○用法とか、自動詞と他動詞とか。

文法書にはこういうのがぎっしり書いてあって読む気がうせてしまいますが、普通に言葉として英語を使う文には必要ないので、覚えないでください。

(覚えてもいいですが、たぶんツラいと思います…)

結局、文法なんて使えればいいんです!笑

I want to go shopping.
「私は買い物に行きたいです。」

この英文の「to」が「不定詞の名詞的用法」だと知らなくても、この文を読んだり話したりすることはできるはず。

「want to」に動詞の原形をくっつけたら「~したい」という意味になる

くらいの理解で十分。

このくらいの理解なら、今回紹介した文法アプリで十分身につきますよ!

3.文法の勉強と並行して簡単な英語にたくさん触れる

あとは並行して簡単な英語にたくさん触れるのがおすすめ。

できれば話したり買いたりと自分で英語を組み立てる練習をした方が効果的ではありますが、はじめは難しいので、まずは読んだり聞いたりでも大丈夫です。

そして、文中でそれぞれの文法がどんな時にどんな形で、どんな意味で使われているのかを少しずつ確認していきましょう!

そうすることで、自然と文法の使い方や意味が自然とわかるようになっていきます。

英語の基礎文法はアプリを使いこなせ!

英語の文法って、文法書とか問題集を使って勉強するイメージがあると思います。

ですが、今は今回紹介したような無料の楽しいアプリがあるので、初心者の方はぜひ、アプリを使ってみてください。

そしてより深く理解したいなと思った時に、詳しい解説が載ってる文法書とかを読めばスムーズに理解できるはずです。

僕自身、今では文法力不足で困ることはありませんが、アプリとかをメインで使ってたので、文法の「知識」はほとんどないです。笑

それでもTOEICでは975点取れてるので、「文法書をみっちりやり込まないと上達しないのかな」と不安にならなくても大丈夫ですからね!

コツコツやってれば、誰でも身につけられますよ。頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語学習に役立つ情報を実体験にもとづいてシェアしてます。一緒に頑張りましょう。( ´∀`)

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 基礎の基礎から学び直し中の社会人です。

    英文法の参考書や動画を見て、ぎっしりの解説に疲れ果て、こちらにたどり着きました。
    「無理に解説覚えなくてよし」の言葉に、とっても気持ちが軽くなりました。

    アプリで気楽に楽しくサクサク問題を解きまくろうと思います。
    ありがとうございました。

  • このコラムを見て、自分が色々なオンラインメソッドをこなしてもリスニング力が上がらない理由に気づく事が出来ました。
    『発音』、『音』や『リエゾン』に異常にこだわって聴いていて、内容の把握が全然疎かになっていた事です。
    どんなに考えても講師に悩んでも相談しても理解も解決も出来なかった事が、今初めて解り、これから学ぶ上での基礎的なスタンスを改めて確立する上で大変参考になりました。
    感謝しかありません。
    ありがとうございます。

    本当に解らない人は、先ず、自分自身が何について具体的に知りたいのかさえ説明出来ない程解らないんですよね。

    大変感嘆しました。(目から鱗が落ちる)思いでした。

    これからの学習に大いに生かせそうです。

    これからも私のように迷い、悩みながら学んでいる方たちにお役立て下さる事を期待しています。

コメントする

本記事の内容