こんにちは、KOKIです。
僕はTOEIC600くらいから、半年で965を取った経験があります。メインで使っていた教材は、公式問題集でした。
そのときの経験をもとに、公式問題集の効果的な使い方や勉強法をシェアしたいと思います。
具体的な記事の内容は下記のとおりです。
- 公式問題集を使う目的
- 公式問題集を使った勉強法
- おすすめの公式問題集
ちなみに、この記事で使っている「公式問題集」というワードは、そのまま「模試」に置き換えてもほぼ同じです。今は公式じゃなくても質の高い模試がたくさんありますので。(^^)
TOEIC公式問題集を使う目的は2つある

公式問題集を使う目的は、下記のとおりです。
- 自分に最適なTOEICの「解き方」を確立すること
- TOEICに特化した「英語力」のUP
詳しく説明します。
1.TOEICに特化した「英語力」のUP
TOEICは試験なので、出題範囲があります。つまり、出てくる単語や表現、話の内容はある程度決まっているわけです。
そして、公式問題集はテストを開発しているETSが本番と同じようなプロセスで作ってますから、当然、内容も本番に限りなく近い。
2.自分に最適な「解き方」を確立する
TOEICは「試験」なので、形式が決まってます。
なので、それに合わせて「解き方」を工夫することで、短期間でスコアアップができます。
この「解き方」の戦略を立てることが、公式問題集を使う2つ目の目的です。
公式問題集を繰り返し解く過程で、たとえば、
- リスニングの解き方や先読みのタイミング
- リーディングの問題を解く順番や時間配分
など、どうやって解いたら一番点数が取りやすいのか、「自分にベストな解き方」を確立していくことができます。
TOEIC公式問題集の使い方:普段の学習編

ここから、公式問題集の具体的な使い方を
- 英語力UPを目的にした「普段の学習編」
- 試験慣れを目的にした「本番直前編」
にわけて解説していきます。
まずは「普段の学習編」から。以下の3ステップです。
- 本番と同じように解く
- 復習する
- 練習する
目標スコアにもよりますが、できれば数冊分使ってローテーションするのがオススメです。
では、各ステップについて詳しく説明していきますね。
ステップ1.本番と同じように解く
具体的には、下記のとおりで解いてください。
- 2時間休憩なし
- マークシートを使う
- リスニング音声はスピーカーで再生(できれば)
目的は、自分の「英語力以外の弱点」を見つけること。
「英語力以外の弱点」とは、たとえば、「リスニングで解答をマークするタイミングがわからず、問題を聞き逃してしまう」などです。
こういう弱点って、普通に問題を解いてるだけじゃ気づきにくいんですよね…。
時間内に解き終わらなかった問題があれば、最後にまとめて解きましょう。
ステップ2.復習する
復習は具体的に、下記の3つをやります。
- 間違えた問題の分析
- 知らない単語や表現のリスト化
- 理解できない英語をなくす(精読)
順に説明します。
①間違えた問題の分析
間違えた問題は、どうして間違えたのか、原因を考えてみてください。
このとき、「直接的な英語力以外の部分で間違えた問題の原因」を考えられれば理想です。
たとえば、
- リスニングの先読みがうまくできなかった
- 音声を聞きながら選択肢を選んでいたら、重要な部分を聞き逃した
- 問題文を読み間違えて、間違えた
- 解答の根拠が見つけられなかった
- 集中力がもたず、英語が頭に入ってこなかった
などですね。
こういった「英語力以外の弱点」は普段の学習で気づきにくいので、意識して対策を考えないと中々克服できません。そして克服できないと、スコアも上がりづらくなってしまいます。
なので、
- 先読みができなかった
→先読みは問題文だけにしよう - 重要な部分を聞き逃した
→音声を聞きながら解くのはやめよう - 問題文を読み間違えた
→問題は2回読もう - 解答の根拠が見つけられなかった
→細かい部分も丁寧に読むようにしよう - 集中力がもたなかった
→目を閉じて休憩するタイミングを作ってみよう
といった感じで、原因への対策を自分なりに考えてみてください。
そして、ここで立てた戦略を次に新しい問題を解くときに活かしましょう。
これを繰り返していくと、自分なりの「ベストな解き方」がわかってくるはずです。
②知らない単語、表現をリスト化する
「リスト化」とは、あとで覚えやすいように単語をまとめることです。
リスニングとリーディングを目的に単語を覚えるなら、一番効果的な方法が「英語を見て日本語を思い出す」を繰り返すこと。
そして、この方法を一番効率的にできるのが「リスト化」なんですよね。
「リスト化の方法」は、下記のとおりです。
- 100均とかで売ってる単語カードを買って作る
- 暗記系アプリを使う
特にこだわりがなければ、アプリがオススメです。どこでもできるし、音声もすぐに確認できますからね。
僕は無料アプリの「クイズレット」を使いました。

作り方はシンプルでOK。知らなかった英語とその日本語訳をセットでまとめるだけです。例文とかは必要ありません。
リスト化単語は、スキマ時間に繰り返し覚えてください。
③理解できない英語をなくす【精読】
問題集中のすべての英語を理解できるようにしてください。「精読」ですね。
精読のやり方は下記のとおりです。
- 自力で英文を読んでみる(スラッシュリーディング)
- 理解に自信がない英文は日本語訳を確認
- 納得できればOK(次の英文へ)
シンプルでOKです。
このとき、品詞分解とか文型チェックなどは必要ありません。それだと、英語を「解読」する変な癖がつき、スムーズに英文を読めなくなってしまうので…。
僕自身、TOEICレベルの英語は日本語と変わらずに読めますが、「品詞」や「文型」は今まで一度も考えたことありません。
それよりも大切なのは、日本語訳を見て納得できるかどうか、ということ。
日本語を見て納得できるなら、その英文がどうしてその訳になるのかわかる=文法や単語を理解できていることになるからです。
逆に、そもそも英文が読めなかったり、日本語訳を見ても納得できない場合、文構造をイマイチつかめてない可能性があります。そのときは、わからない文法を調べて、覚えてください。
このステップについては、別の記事で詳しく解説しようと思います。
ステップ3.練習する
このステップが一番重要です。復習が終わったら、「練習」してください。
復習では、英語の「知識」を覚えただけです。英語力を上げるには、知識を無意識に使えるようにするための「練習」が必要になります。
このステップをおろそかにすると、実質的な英語力は上がらないので、注意してください。
具体的には、
- リスニングパート→音読&シャドーイング
- リーディングパート→通読
です。
リスニングでは「音読」と「シャドーイング」がおすすめ
リスニングパートは、全パートで「すべての単語が聞き取れる&意味も理解できる状態」にします。
そのために効果的なのが「音読」と「シャドーイング(※)」。
具体的には、
- パート1と2=音読
- パート3と4=シャドーイング
※シャドーイング:音声を聞きながら、それにちょっと遅れつつ、自分もマネして発音するトレーニング。
がおすすめです。
かつ、音読やシャドーイングを通して聞き取れるようになった英語は、耳が開いているときにリスニングするようにしてください。
シャドーイングは効果的ですが、難しい練習法です。なので、うまくできそうにない場合は、音読だけやっておきましょう。
そして、音読済みの英語をリスニング中に、声には出さずに頭の中でシャドーイングするだけでも効果あります。
シャドーイングと音読の詳しいやり方は、それぞれ下の記事を参考にどうぞ。


リーディングでは「通読」せよ
「通読」とは、スピードを意識してすべての英語を理解しながら、解答のプロセスも再現しつつ全問解くことです。
復習の段階で、すべての英語を理解できる状態にしてあるはず。あとはこのステップで、英語を読むスピード、問題を解くスピードを上げていきます。
ハイスコアを目指している場合はリーディング全パートとおして通読するのが理想ですが、パートごとでも大丈夫です。
もし途中で意味を忘れてしまった単語や理解が曖昧な英文があれば、もう一度前のステップのように精読してください。
TOEIC公式問題集の使い方:試験直前編【上級者向け】

ここからはスコア800以上を目指す上級者向けです。
試験1週間くらい前になったら、「テスト慣れ」を目的にして公式問題集を使いましょう。
キツイですが、できれば毎日1回分のテストを解くのが理想ですね。
使うのは、すでに前のステップまでの勉強をこなした「復習済みの公式問題集」です。
そして、このステップで特に身につけておきたいのが
- リスニングパートの解き方
- リーディングの時間配分
- 2時間ぶっ続けで問題を解くための集中力(余裕があれば)
の3つ。詳しく説明します。
リスニングパートの解き方を体で覚える
普段の学習で、リスニングパートのベストな解き方(先読みや解答タイミングなど)を模索してきたと思います。これを体で覚えてしまいましょう。
たとえば
- パート1の「Direction」が流れてる間にパート3と4の図表問題を先読みする
- 各問題は設問のみ先読みする
- 本文を聞き終わってから一気にマークする
といった戦略を立てていたとしたら、それ本番でも再現できるように練習してください。
こうして解き方を体に染み込ませておくことで、本番で解き方に迷うことなく問題のみに集中することができます。
「リーディングの時間配分」を体で覚える
リーディングの各パートごとに目標解答時間を設定して、全パート通して時間内に解き切る練習をしてください。
目標解答時間の目安は目指すスコアによって変わりますが、最後まで解き切るためには
- パート5:8~10分
- パート6:8~10分
- パート7:55分以上
くらいの時間配分が理想ですね。
もし普段から「通読」で全問解く練習をしていた場合は、このステップでも同じことをやるだけです。
2時間問題を解くための集中力を鍛える
上記の2つを意識しつつ、できれば2時間ぶっ通しで問題を解く練習をしてください。
2時間休憩なしのテストはけっこうツライです。本番で最大限の力を発揮するためにも、できるだけ慣れておくのがオススメ。
ただ、まとまった2時間を確保することが難しい場合は、リスニング、リーディングパートごとでもOKです。
僕は社会人なので、平日はパートごと、休日は通しでやってました。
おすすめの公式問題集は「最新のもの」です

基本的に、公式問題集は最新のものを使うようにしてください。
なぜなら、TOEICは年々難しくなっているので、あまり古い問題集を使うと本番との難易度にギャップがあるからです。
そして、TOEICは普通の資格試験のように「問題集と似た問題が本番も出た」といったことも基本的にありません。
なので、選ぶなら難易度が本番に一番近い最新の問題集がベストです。
公式問題集は何冊分やればいい?【目標スコア別】
目標スコア別でおすすめの公式問題集の数は下記のとおりです。
- スコア700以下:1冊
- スコア800〜900:2〜3冊
- スコア900以上:5冊以上
基本的にTOEIC=英語の試験なので、単純にたくさんの英語を聞ける&読めるようにすればするほど、スコアが上がります。
僕自身の経験だと、875を取った時に使った問題集の数は3冊分、965を取ったときは模試も含めて10冊分くらいやりました。
もちろん、目標スコアによって単語帳やパート別問題集など他の教材も必要になるので、併用して勉強を進めてください。
では、以上で記事を終わりにします。
なにか質問等あればなんでもコメントしてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (4件)
TOEIC800、最終的には900を目指す社会人です(現在760)
非常に分かりやすく参考になります。ありがとうございます。
私も基本的に模試は公式問題集のみ(+でる1000,金フレ)のスタイルだったので安心しました。
質問なのですが、15冊以上する場合に、復習時間は短くなっていくかもしれないのですが、練習は短くなるのでしょうか。シャドーイングと通読を模試一つ分もするとなると、分量が多く、1週間で終わり切らない気がするのですが。参考までにシャドーイングと通読の一日あたりの分量を教えていただけないでしょうか(半年で900目指す前提で)。
ちょんまるさん、コメントをありがとうございます(^^)
結論からお伝えすると、復習、練習共に時間は短くなりますよ!
例えばパート3,4のシャドーイングであれば、後半の方は1回聞いただけですでに9割程度できるようになります。リスニングの段階で聞き取れない英語はほぼ無くなっていて、かつ、いきなりシャドーイングしても9割くらいできる、ということです。
通読も、後半の方はすでにリーディングスピードは完成した状態になります。なので、あとは解けなかった問題の原因分析&知らない単語や表現さえ調べれば、50~55分程度でRパート全体を解けるようになります。
僕の場合、5ヶ月目くらいのスケジュールだと、毎日パート3,4を模試2回分シャドーイング、Rパート模試1回分通読してました(復習済みの模試です)。
あと、シャドーイングの完成度とか細かい部分は雑にやってたので、そういった意味でも時間がかからなかったです(^^;)笑
わかりづらかったらごめんなさい!
また何かありましたら、気軽にコメントしてください(^^)
KOKIさん、ご回答いただきありがとうございます!
なるほど、理解しました!早くその境地になれるよう頑張ります。
通読について質問なのですが、一つの模試に対して通読を終える基準ってありますでしょうか。例えば、時間内に余裕もって解き終えることができる+全問正解(繰り返すと当然かも知れないですが)等でしょうか。
また、通読に使用するのは、復習で調べた文法や単語等のメモがない本番同様の問題文で練習すると思って良いでしょうか。
細かいこと申し訳ありませんが、お願いします^^;
今は想像できないかもしれませんが、続けてると初めて解いた模試でもRパートの時間が余るようになるので、頑張ってください!
通読を終える基準に関して、僕は特別ハッキリとは設定していませんでした。
ただ感覚で言うと、ちょまるまんさんのおっしゃるとおり
・すべての英語が理解できる
・本番と同じ解き方で、正答するまでの流れを完全再現できる(設問を読む→本文を読む→解答の根拠を見つける→正答する)
・これらを達成しつつ、55分程度で解き終える
くらいまではやり込んでいました。
そして、本文にはメモなしです!
余談ですが、リスニングのシャドーイングもリーディングの通読も、繰り返してると英文の先を”無意識に予測できる”ようなります(文脈や文構造から)。
この感覚がいわゆる”英語を英語のまま理解する感覚”でして、この状態になるまで練習すると、効果は間違いないので、コツコツ頑張ってください!
やっててキツくなることもあるかもですが、必ず、上達しますよ!
また何かありましたら、自分で良ければいつでも聞いてください(^^)応援してます。