MENU

英語のリズムと強弱、ハンパなく大切だよという話。【練習法も紹介】

こんにちは、KOKIです。

いきなりですが、英語のリズムと強弱、めちゃくちゃ大切ですよ。

僕自身、その重要性に気づいたのはTOEIC965を取った後のことで、ある程度英語ができるようになってからでした。

ですが当時は、

「ある程度スムーズに発音できるようなったけど、なんか英語っぽくない…」

「TOEIC程度のリスニングには苦労しないけど、podcastやyoutubeとか聞くと聞き取りがキツい…」

みたいにモヤモヤしてる部分があったんですよね…。

そんな中、シャドーイングを続けていると、リズムと強弱の重要性に少しずつ気づき始めたんです。

それからリズムと強弱について専門書も読み込み、普段から意識して練習するようになってから、今では生の英語もかなり聞き取れるようになったし、発音もぐっと自然になりました。

そんな経験をもとに、英語のリズムと強弱についてわかりやすく解説していきます。

本記事の内容

英語の強弱のリズムとは?

英語のリズムとは

英語には特有のリズムと強弱があります。そんなものか、まずは下の音声をきいてみてください。

どでしょうか?

My friend from middle school is visiting, so we’re going to have dinner on Saturday.

と発音されてたんですが、

My FRIEND from MIDDLE SCHOOL is VISITING, so we’re GOING to have DINNER on SATURDAY.

こんな感じで、大文字の単語の、特に赤い部分が強く発音されて、他の部分は弱く発音されていますよね。

これが、英語のリズムと強弱です。

どの言語にも特有のリズムや強弱=「プロソディ」がある

こういった「リズムや強弱などの言葉のメロディ」を「プロソディ」って言うんですが、このプロソディ、英語以外のどんな言語にもあります。もちろん、日本語にも。

そう、日本語には日本語特有のプロソディ(リズム)があるんです。

プロソディはその言語の土台ともいえる大切な要素でして、赤ちゃんが言葉を覚えるときはまずこのプロソディから覚えると言われています。

英語と日本語はプロソディが全然ちがう

それほどめちゃくちゃ重要なプロソディですが、英語と日本語ではまったく違うわけです。

にもかかわらず、たぶんほとんどの方が(僕もそうでした)この事実を知らずに英語を話したり、聞こうとしてしまうんですよね。

その結果、全然伝わらないし、聞き取れないんです。

「英語のリズム」と「日本語のリズム」の違いとは?

英語のリズムと日本語のリズムの違いとは?

では、この英語のリズム、日本語のリズムとなにがどう違うのか。

1つ決定的に違うのが、「リズムを生んでいる要素」です。

  • 日本語=音節(※)リズム 
  • 英語=強弱リズム

※正確には「音節」ではなく「拍(モーラ)」リズムでして、音節とはちょっと違うのですが、単純化するためにここでは音節としています。

日本語のリズム=「音節」がベース

日本語のリズム

上の画像のように、日本語では「音節」が一定のリズムを刻んでいます。

「音節」とは、「子音」と「母音」がセットになったもの、もしくは「母音単体」のことです。

日本語の場合は、「ん」など一部を除いて「1つのカナ=1音節」となります。

日本語は、この音節と音節、つまり一文字一文字の間隔が一定のリズムになってまして、どこかの音節を強調して長く伸ばしたり、逆に短く速く発音して詰め込んだりすることもありません。

「タタタタタタ・・・」みたいな、すごく単調なリズムですね。

英語のリズム=「強弱」がベース

英語のリズム

一方の英語は、強くハッキリと発音する部分と、弱く流すように発音する部分が、一定のリズムを刻みながら連続します。

そして、この「強弱」を作る「音節の数」はバラバラです。

上の例では1つの強弱のかたまりの中にちょうど2つずつの音節がありますが、これが3つだったり、4つだったりと、決まりがありません。

さらに「音節の長さ」もバラバラで、どこかを伸ばして発音することもあれば、短く発音することもあります。

とにかく強弱のリズムだけ保てればいいわけです。

・・・」といったリズムです。

日本語と英語のリズムの違いを比較

では、英語のリズムと日本語のリズムを改めて比べてみます。

たとえば、「Nice to meet you.」を、英語のリズムと、日本語のリズムで発音すると、こんな感じ。

英語のリズムと日本語のリズムの違い

ちょっと極端なカタカナ英語ですが、このくらい違うんです。

パッと見ただけでも、日本語のリズムで発音するといろいろヤバそうですよね…。

リスニングに関して言えば、僕ら日本人は「タタタタ」と1つ1つの音節が一定のリズムを刻むと無意識に期待しながら聞いてしまいます。

ですが、実際は「ターン」という強弱の中に、複数の音節が詰め込まれて(しかもつながったりする)いるもんですから、”あっという間に”耳を通り抜けて、速く感じてしまうんです。

そしてさらに追い討ちをかけるように、弱の部分の音節は音が弱くなったり、消えたりします。

「タタ・・・」と続くと思いきや「ー」だし、そのあとはまた「タ」がくると思ってるのに、「」がくる。そりゃあもうパニックです。

ちょっとわかりづらい説明になってしまったかもですが、とにかく日本語のリズムのままだと、発音にもリスニングにも大きな支障が出ることが想像できるはず。

【参考】英語のリズムについて説明している動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語学習に役立つ情報を実体験にもとづいてシェアしてます。一緒に頑張りましょう。( ´∀`)

コメント

コメントする

本記事の内容