スタディサプリ新日常英会話を実際に使ってみたので、口コミです。
僕はもともとスタディサプリのヘビーユーザーでして、今までの日常英会話とTOEICを合わせると、650時間くらい使ってます。
個人的に思い入れがあるアプリなので、好きなんですよね、スタディサプリ。そんなわけで、今回もさっそく使ってみたので、口コミします。
- スタディサプリ新日常英会話の内容紹介【ざっくり】
- スタディサプリのメリット&デメリット
- スタディサプリはどんな人におすすめか?
結論から言うと、アプリを使ってコツコツと日常英会話を身につけたい方にとっては、完全に神アプリです。本気でおすすめします。
一方でデメリット、というか注意点があるのも事実。
方法にこだわらず、自分なりに効率の良い方法で苦もなく英会話の勉強ができる方とか、すでに日常英会話で困ることがない方には、不要ですね。
そんな感じで、正直に口コミしていきます。
スタディサプリ新日常英会話を使ってみた【内容紹介】
基本は日常英会話コースと同じで、凝ったストーリーに沿って英会話を身につけていくスタイルです。
今回の内容は「海外旅行」や「日本に来た外国人の方へのおもてなし」がテーマになっていて、前作よりも実用的になってるのが特徴。
ざっくりと内容を紹介していきますね。
簡単にレベルが分かれている
ストーリーの展開に合わせて、英語のレベルが4つにわかれています。
レベル1:TOEIC400程度
レベル2:TOEIC600程度
レベル3:TOEIC730程度
レベル4:TOEIC860程度
各レベル200レッスン=合計800レッスンです。
レッスンの内容
レッスンの内容は以下のとおり。
- 内容理解クイズ
- 単語・イディオムチェック
- ディクテーション
- 会話文チェック
- キーフレーズチェック
- リード&ルックアップ
- 瞬間発話プラクティス
基本的には順番にやっていく感じですが、自分の好きなレッスンだけ特化してやるのもOKです。
内容理解クイズと単語・イディオムチェック
登場人物たちの会話をリスニングして、内容に関する3つのクイズを答えるパート。
細かい音を聞き取ることよりも、全体としてどんな話なのかを理解するための練習ができます。
内容理解クイズの後は、重要単語をクイズ形式で学べます。この辺りは前作と一緒ですね。
ストーリーの中で覚えた単語は記憶に定着しやすいので、ありがたい仕組みです。
ディクテーション
ディクテーションとは、聞いた英語を文字に起こしていくリスニング勉強法です。
今度は内容よりも音をしっかり聞き取るための練習ですね。
こうして音を文字に起こすことによって、自分が聞き取れない英語=自分の弱点をハッキリとさせることができます。
あとはその弱点をつぶしていく=聞き取れるようにしていけば、リスニング力は自然と上がっていきます。
会話文とキーフレーズチェック
会話文チェックでは、リスニングした会話音声のスクリプト(台本です)を日本語訳とセットで確認できます。ここでわからない単語や表現をなくしておけると理想的。
重要フレーズには、使い方の簡単な解説もあります。
その後のキーフレーズチェックでは、有名な英会話講師スティーブソレイシィさんが、会話中に出てきた実用表現の使い方や会話に役立つアドバイスをしてくれます。
リード&ルックアップと瞬間発話プラクティス
ソレイシィさんの解説を見たあとは、実際に覚えたフレーズ+αを声に出して練習。
勉強法は、
- リード&ルックアップ
➡まずは英文を見ながら読んで、次に英文を見ないで話してみる練習 - 瞬間発話プラクティス
➡フレーズを実際に使ってみる練習
の2つを順番にやります。
覚えたフレーズをオンライン英会話で練習できる…?!
これ驚いたんですが、今回のスタディサプリ新日常英会話は、アプリ内で覚えたフレーズを実際にオンライン英会話で使って話してみる練習ができるとのこと。
別料金なのがあれですが、これ有効活用できればマジで最強だと思います。
僕ももし機会があれば使ってみます。
追記:文法を0から動画解説付きで学べる講座が追加された
なんと、基礎英文法を0からやり直せる動画講座が追加されました。
肯定文や疑問文、品詞などの基本的な項目をはじめ、分詞や不定詞、動名詞、関係詞、仮定法など、全部で24の文法解説講座です。
授業を受けているような感覚で動画講義を見つつ、その後は問題演習をして知識をしっかり定着させる仕様。分野ごとには確認テストまであります。
基礎文法は網羅してるので、初心者の方が文法を抵抗なくやり直すのには最適でしょう。
普通のスタディサプリ日常英会話も合わせたら、なんかもう英語アプリサービスとしてクオリティ高すぎます…。
追記:レッスンの聞き流しができる「オートリスニング」が追加された
リクルートさん、ついにやってくれました。
レッスンの会話がバックグランドで聞き流せる「オートリスニング」の追加。
普段はレッスンを進めつつ、手が空いてないときに学習済みのレッスンを聞き流す、といった使い方がオススメ。
僕はこれを「スタディサプリ日常英会話」の方でやり込み、リスニング力がかなり上がりました。
スタディサプリ新日常英会話のメリット【5つ】
まずはメリットから。下の5つです。
- ストーリーの中で英会話を勉強できる
- シチュエーションやフレーズが実用的
- ソレイシィさんの解説
- アウトプット系の練習がしやすい→瞬時に出てくるフレーズを増やせる
- やっぱりディクテーションがサクサクできる→リスニング力が伸びる
すばらしい。順番にお伝えしていきます。
1.ストーリーの中で英会話を勉強できる

スタディサプリ公式ページより引用
スタディサプリの強みですね。
TVの人気ドラマを手掛けた脚本家が作ったドラマストーリーを通して、英会話を勉強していけます。
今までのスタディサプリ日常英会話コースのときもそうだったんですが、英語学習教材としては、わりと楽しいんですよこれが。
そしてストーリーがあるとキャラクターに感情移入ができるので、普通に勉強するよりもフレーズが覚えやすいです。
2.シチュエーションやフレーズが実用的
これですこれ。これを求めてたんですよ。リクルートさん、ありがとうございます。(笑)
ストーリーがあるだけじゃなくて、シチュエーションがかなり現実的。
実際に英語を話しそうな場面ばかりです。
たとえば、
- 初対面の人と挨拶
- 会話のきっかけの作り方
- 趣味や旅行経験、仕事の尋ね方
- 料理や自分の欲しいものの頼み方
- 目的地への行き方やお店の場所の尋ね方
など、他にもたくさん。これは本当にすごい。
僕はいつか海外に移住したいなぁなんて考えながら、将来のため&趣味感覚で英語を勉強してるんですが、今は日常的に英語を使う機会がありません。
そんな僕にとって、こういう実際に自分が英語を話しそうなシチュエーションで使える英語を学べるのは、めちゃくちゃモチベーションになります。「覚えたい!」って思えるんですよね。
それでいて、学べるフレーズも基本的かつ実用性の高いものばかり。覚えたらそのまま使えますし、ちょっと単語を入れ替えれば応用もできそうです。
たとえばレベル1の最初の数レッスンの中だけも、
- Have you ever been to ○○ before?
「○○に行ったことがありますか?」 - What kind of ○○ do you like?
「どんな○○が好きですか?」 - What do you do in your free time?
「趣味はなんですか?(暇なときは何をしていますか?)」 - May I have ○○?
「○○をいただけませんか?」 - Sorry but, could you speak a little slowly?
「すみません、もう少しゆっくり話していただけないでしょうか?」
こういう超重要フレーズがバンバンでてきます。
というか今のところですが、ピックアップされてるフレーズの中で、使いどころが想像できないものは”ひとつも”ないです。本当に。
序盤のレッスンだけでこれですから、この先のレッスンをマスターしたら簡単な日常英会話で困ることはまずなくなるかと。普通に、ワクワクします。
3.ソレイシィさんの解説
使えるフレーズを学べると言いましたが、なんと、その使い方とか補足をソレイシィさんが動画で簡単に解説してくれます。
「ソレイシィって誰よ」って思う方もいるかもですが(笑)、この方、英会話のスーパー人気講師です。書籍とかもめちゃくちゃ人気なので、気になった方は、amazonで検索してみてください。
なので、ただフレーズを覚えるだけじゃなくて、
- 実際にどういった場面で使えるのか
- 使ってしまいがちだけど、避けた方がいい言い回し
- 発音が上手くできなくても伝わるコツ
- 関連した実用表現
とかも合わせて勉強できます。
こういう解説はネイティブの講師ならではなので、すっごく貴重です。
そして、ただフレーズをひたすら覚えるだけじゃなくて、こうして解説が付いていた方がいろんな発見があってモチベーションが上がります。
4.アウトプット系の練習がしやすい
ストーリーに沿った現実的なシチュエーションで、実用フレーズを、ソレイシィさんの解説付きで学べる。
そして、そのフレーズを効果的に覚えやすい練習モードがついてます。
内容紹介のとこでも簡単に紹介しましたが、具体的に言いますと、
- リード&ルックアップ
まずは文字を見ないでフレーズを音読してみて、その後に文字を見ずに話してみる練習
➡ここで覚える - 瞬間発話プラクティス
簡単なシチュエーションの中で、実際に覚えたフレーズを使って相手の言葉に返してみる
➡感情を込めて、使ってみる練習
ができます。
そして、自分の発音が録音される機能がついてるので、お手本と比べつつ発音を意識した練習も可能。
こうやって発音を意識しながら練習すると、結果的に何度もフレーズを口ずさむことになるので、気づけばそのフレーズを覚えてしまうことがよくあるんですよね。
あと、5つのレッスンごとに「重要表現チェック」というモードが出てくるので、復習もかねてフレーズをまとめて練習できます。
一々レッスンを切り替えなくて済むので、かなりありがたいです。
5.ディクテーションで「聞き取れる英語」をコツコツ増やせる
スピーキングに関するメリットばかり紹介してきましたが、リスニングもちゃんと勉強できます。
スタディサプリではお馴染みの「ディクテーション」です。
はじめにも説明しましたが、ディクテーションとは、聞いた英語を文字に書き起こすリスニング勉強法。
自分の聞き取れない英語をハッキリさせる➡その音を覚えて聞き取れるようにすることで、聞き取れる英語をコツコツと増やせます。
音声速度も調整できるし、相変わらずサクサクできて快適です。
スタディサプリ新日常英会話のデメリット【3つ】
かなり完成されたアプリですが、もちろん全員にオススメできるわけじゃないので、ここからデメリットや注意点も合わせてお伝えしていきます。
- ペラペラにはなれない
- ただ受動的にやってるだけじゃ身につかない
- 超初心者にはキツイかも
1.ペラペラにはなれない
言うまでもないかもですが、一応。ペラペラにはなれません。
基本的な日常英会話を身につけられるくらいかと思います。
なので、「スタディサプリを使えば英語ペラペラになれるかも!」みたいに大きな期待を抱いて使うのはNG。
2.ただ受動的にやってるだけじゃ身につかない
メリットのところで絶賛したとはいえ、ただ与えられたレッスンをちょこちょこやるだけじゃ英会話は身につかないです。
しっかりと上達させたいなら、自分で覚えようとする努力は必須です。繰り返しの練習ももちろん必須。
なので、スタディサプリ新日常英会話を使ってみるか迷う時は、
- 繰り返しの練習や努力が、自分にとってあまり抵抗なくできるアプリかどうか
- 使ってみて「これなら頑張れそう!」と思えるかどうか
を考えてみてください。
もしそうやって頑張れそうなら、結果的に上達しますからね。(^^)/
簡単な日常英会話を身につけるためのコンテンツはそろってるので、それを活かせるかどうかは自分次第ですよ!
とはいえ、個人的にこのアプリはガチでやり込むよりも、スキマ時間や通勤時間にコツコツと続けて少しずつ英語を上達させていくスタイルが合ってると思います。
なので、あまり気を張らずにマーペースにやってもOKかなと。
前のスタディサプリを使ってた時がそうだったんですが、必死にならなくても気づいたら上達してますので。
3.超初心者にはキツイ可能性あり→文法講座の追加でかなり解消された
もともとは文法解説とかなかったので、超初心者にはキツイだろうなと思ってました。
普段のレッスンの英語はTOEIC400以上が目安になってますからね。
でも、基礎文法やり直し講座が追加されたので、このデメリットはかなり解消されたと思います。
スタディサプリ新日常英会話のオススメの使い方(追記)
コツコツと使ってきて自分なりの使い方が確立してきたので、おすすめの使い方を紹介しておきますね。
基本的には、1日15分~30分くらい、1週間で5レッスンずつ進めていくペースがちょうどいいと思います。通勤時間とかのスキマ時間を有効活用するのがオススメ。
無理なくかつバランスよく進めていける1週間の学習スケジュールを考えてみたので、良かったら参考にどうぞ。(僕はここまでキッチリできてないですが…(^^;)
1週間 | 朝(もしくは通勤中) | 夜(寝る前とか) |
月 | レッスン①の ・内容理解クイズ+ディクテーション |
レッスン①の ・フレーズ解説 ・リード&ルックアップ+瞬間発話 |
火 | レッスン①の ・リード&ルックアップ+瞬間発話 レッスン②の ・内容理解クイズ+ディクテーション |
レッスン②の ・フレーズ解説 ・リード&ルックアップ+瞬間発話 |
水 | レッスン②の ・リード&ルックアップ+瞬間発話 レッスン③の ・内容理解クイズ+ディクテーション |
レッスン③の ・フレーズ解説 ・リード&ルックアップ+瞬間発話 |
木 | レッスン③の ・リード&ルックアップ+瞬間発話 レッスン④の ・内容理解クイズ+ディクテーション |
レッスン④の ・フレーズ解説 ・リード&ルックアップ+瞬間発話 |
金 | レッスン④の ・リード&ルックアップ+瞬間発話 レッスン⑤の ・内容理解クイズ+ディクテーション |
レッスン⑤の ・フレーズ解説 ・リード&ルックアップ+瞬間発話 |
土 | ・レッスン⑤のリード&ルックアップ+瞬間発話 ・①~⑤レッスン分のディクテーション ・①~⑤レッスン分の重要表現チェック |
|
日 | ・☑をつけた項目を復習 もしくは何もしない |
※週休2日(土・日)制の一般的な社会人の方向けの例です
※スマホの方は右にスクロールできます
いくつか進め方のポイントをまとめておきます。
- リード&ルックアップや瞬間発話は声出しが必要なので、自宅で朝や夜にやる
- 内容理解クイズやディクテーションは通勤時間などを有効活用
- フレーズ学習は夜&次の日の朝にやると記憶に定着しやすい
- フレーズは別に小さいノートにまとめるのもあり(いつでも復習できる)
- 苦手な項目はあとで復習しやすいように、必要に応じて☑をつける(アプリ内でできます)
スタディサプリ新日常英会話はおすすめ?【口コミまとめ】
最後に、僕が使ってみた現時点での感想として、どんな人におすすめか(おすすめじゃないか)をまとめておきます。
以下のとおりです。
- 使える英会話をコツコツ身につけて、日常英会話が話せるようになりたい
- 過去に英会話の勉強で挫折してしまったことがある
- スキマ時間を使って、アプリで英会話の勉強がしたい
- 勉強法のプランを考えるのが苦手(わからない)
- 英会話の勉強に慣れ、習慣にしたい
- 英語を話すことに興味がない
- 市販の教材とか使って十分努力できる
- 日常会話レベルならすでにペラペラ話せる
- 「I like tennis.」レベルも危うい超初心者
- 自分なりに効率的なやり方でどんどん勉強を進められる
あらためて魅力をまとめると、
- ドラマ仕立てかつ現実的なシチュエーションの英会話を学べる
- その中で実用的なフレーズをネイティブ講師の解説付きで学べる
- 学んだフレーズを覚える&使う練習ができる
- ディクテーションでリスニングの上達もできる
といった感じです。これがスマホを使ったスキマ時間でできるのがすばらしい。
以前のスタディサプリと同様、自分のやり方で苦も無く英会話の努力が続けられる方にとっては、まあ必要ないかもしれません。
逆に、日常英会話をコツコツとアプリで身につけたい方にとっては、最高のアプリだと思います。100%オススメです。
シチュエーションは軽く100以上、実用フレーズもざっと2000近くあるので、僕は日常英会話マスターに向けてこれからもコツコツと使います。(^^)
英語の勉強ってとにかく続けるのが一番難しいので、まずはこういうアプリを使って、1日にちょっとでもいいので、英語学習を習慣にすることが大切だと思います。
いつもどおり無料で1週間体験できるので、試してみたい方は公式ページへどうぞ。
途中解約OKです。
そんな感じで、終わりです!
あ、新日常英会話コースを登録すると、普通の日常会話コースが無料で使えるようになります。
人によっては普通の日常英会話コースの方が合ってるかもなので、気になる方は、下の記事を参考にしてください。
スタディサプリTOEICも気になる方はこちらもどうぞ。
【口コミ】スタディサプリTOEICを3ヵ月使ってみた【デメリットあり】
この新日常英会話は「スタディサプリTOEIC対策版」ともよく比較されてるので、「TOEIC学習もしたい」といった方はこちらも参考にしてください。m(_ _)m
3ヵ月使って目標スコアを達成できたので、詳しい口コミやオススメの使い方をまとめています。
補足:スタディサプリを解約する方法
もし試してみて合わなかったときのために、解約方法もまとめておきますね。
1.アプリのホーム画面左上の「メニュー」を開く
2.「設定」を選択
3.「プレミアムサービスの解約」を選択
※「スタディサプリENGLISHの退会」という項目もありますが、これをやると学習記録データが全部消えてしまいます。プレミアムサービスだけ解約しておけばお金は一切かかりませんし、記録も残るので基本的にはこちらがオススメ。
4.「契約状況の確認」を選択
5.「解約する」を選択で、解約完了。
※画面を下へスクロールすると、出てきます。
解約の流れは以上です!
マンツーマン英会話教室を含めて、何処から勉強を始めたら良いのかの時点で右往左往していた自分ですが、貴殿の分かりやすい記事で、まずこれから始めるか、と思うことができました、有難う御座います!