スタディサプリ英会話をはじめてみたんだけど、これどうやって使ったらいいのかな?普通にレッスンを順番に進めていくだけでいいの?何か効果的に使える具体的な勉強法があれば参考にしたいんだけど…。
今回の記事では、こういった疑問にお答えします。
- スタディサプリで無理なく英語力をUPさせる勉強法【基本編】
- スタディサプリのオススメ学習プラン【目的別】
- 英語学習を確実に続けるための学習プランの立て方
僕自身、スタディサプリは過去に500時間以上使いました。
スタディサプリ日常英会話の口コミ【500時間使った僕の正直な感想】
ただ、当時はどうやったら英語が身につくかもまったくわからず、ただ闇雲に進めていたので、費やした時間と比べて上達スピードは遅かったです。
ですが、今はもうTOEICだと950を超えましたし、数年英語学習を続けてるので、学習法に関する知識も経験もかなり溜まりました。
そんな背景の僕が、スタディサプリでコツコツと着実に英語を身につけるオススメの勉強法を紹介します。
いまだに人気があるアプリなので、きっと使ってる方も多いかなと思いまして。
スタディサプリの勉強法で迷ってる方は、ぜひ参考にしてみてください!
スタディサプリはこう使え!無理なく英語力をUPさせる勉強法
今回僕が考えたスタディサプリの学習プランはこんな感じです。
1週間に3レッスンずつ進めるペースで、1日の学習時間は30分〜45分程度を目安にしています。
このくらいの学習ペースなら、リスニングとスピーキングをバランス良く、無理なく上達できるはず。
ではこのあとは、実際に各レッスンパートをどのように学習していけばいいのか、効果的な進め方のポイントを説明していきますね。
【その前に】レベルはどうやって選べばいい?
と、その前に。
スタディサプリは、初級〜上級まで学習コースが7つのレベルに分かれているわけですが、この選び方についても説明しておきます。
結論から言いますと、とりあえずはレベルチェックの結果に従えばOKです。
もしくは、
- スピーキングをメインに練習したい⇨レベルチェックの結果よりも2、3低いレベルから始める
- ストーリーも楽しみたい⇨1(初級)、4(中級)、7(上級)のうちのどれかから始める
のがいいと思います。
とはいえ、コースはいつでも好きな時に変えられるので、どれを選んでもいいですよ!
実際にレッスンを進めてみて、難しく感じたらレベルを下げればいいし、簡単だったらあげれば大丈夫ですので。
各レッスンの学習ポイントを解説【効果的な使い方】
では改めて、各レッスンパートの学習ポイントを説明していきます。
内容理解クイズの進め方
話の要点や全体の内容をつかむリスニング力を身につける
このパートでは細かい音を聞き取るリスニング力ではなく、仮に一部聞き取れなくても内容をつかむためのリスニング力を身につけたいですね。
というのも、実際にリスニングをする場面では、聞き取れない、わからない単語があることはしょっちゅうですので…。
そんな中、一部が聞き取れなくてパニックになると、聞き取れるはずの英語も聞き取れなくなってしまいます。
そういった事態を避けるために、この内容理解クイズで、普段から話の要点をつかむ練習をしておくことが大切です。
単語は適当に進めてOK
このパートは適当に進めましょう。(笑)
なぜなら、このあとの『ディクテーション』や『なりきりスピーキング』パートで、重要単語は自然と覚えられるからです。
間違えてもいいので、サクッと終わらせちゃってください。
ディクテーションのやり方
聞き取れない音をハッキリさせて、聞き取れるようにする
ディクテーションは、音を聞き取れるようにするためのトレーニングです。
とくに、「文字だとわかるんだけど聞き取れない現象」から抜け出すために効果絶大。
音声を聞いて、聞き取れた単語をタイピングしていきます。
聞き取れない部分があれば、3〜5回ほど繰り返し聞いてみてください。それでも聞き取れない場合は、「1文字表示」、もしくは「パス」しましょう。
- 「音だけ」ではなく「文法や表現の知識」もフル活用しよう
例:「I (ゥ) do that.」
×『え、「ゥ」ってなに?!何回聞いても聞き取れない…』
◎『「do」が原型できてるから、「will」かな?』 - 音が変わっている部分は、そのまま「音のかたまり」で覚えよう
例:「Not at all. (ナラロー)」
×『え、自分の耳じゃ全然「ノットアットオール」に聞こえない…?!』
◎『なるほど、「ナラロー」って発音するのね!』 - スペルがわからなくてタイプできない場合は「1文字表示」を使おう
こうして、聞き取れない英語をコツコツと聞き取れるようにしていくことで、リスニング力は確実に上がっていきます。
はじめは聞き取れない英語が多くてショックかもですが、それは今後のリスニング力に大きな”伸び代”があるってこと。焦らず着実に、学習を進めましょう。
ディクテーションの詳しいやり方に関しては、こちらの記事へどうぞ。
ディクテーションの効果と具体的なやり方まとめ【やる意味ある?】
会話文チェックの使い方
わからない文法や表現をチェック
ここで全体のスクリプト(台本)が確認できるので、わからない単語や表現があれば調べておいてください。
なりきりスピーキングの使い方
英語を口から出すことに慣れよう
英語が話せるようになりたいけど、そもそも口が上手く動かない、声に出すことになんとなく抵抗がある、そんな悩みを解消できる「ひとり英会話」パート。
英会話上達の最初の一歩として、英語を口から出す習慣を作るためにピッタリです。
登場人物を選んで、なりきって発音練習してください。
選ぶキャラクターは自由ですが、毎回同じキャラクターを選ぶのがおすすめ。その方がより感情移入もしやすいし、お手本の発音も変わらないので、マネがしやすいですよ!
- 実際に会話していることを想像しながら、感情をこめて発音しよう
「身振り手振り」なんかもつけられれば、より感情を込めやすい=自分の言葉にできる - お手本をできるだけマネして発音しよう
お手本と自分の発音(録音してくれる)を聞き比べて改善⇨発音がどんどん良くなる
発音チェックに関して注意点
このパートでは自分の発音を自動でチェックしてくれますが、あまり診断結果にこだわりすぎなくても大丈夫です。チェックの精度は完璧じゃありませんので。
目安としては、診断結果にかかわらず3〜5回発音練習ができればまずは十分かなと思います。
僕が使ってた時は、何回も発音してるのに永遠に「日本語の発音になっています」と出て萎えたことがあったので、ほどほどにしましょう。(笑)
クイックレスポンスの使い方
『これは覚えたい!』という表現をピックアップ
実用的な会話表現が覚えられるパート。
はじめのうちは、こうして使える表現やフレーズをどんどん増やしていくことが英語が話せるようになるコツです。
「なりきりスピーキング」と同じ要領で、基本的には声に出して練習することがおすすめです。「できた・できなかった」の判断は、感覚でOK。
- お手本のマネをしつつ、まずは「リード&ルックアップ」
一度英文を音読、そのあとに英文から目をそらして発音する練習です - そのフレーズを実際に自分が使っていることをイメージする
ただ日本語を英訳するのではなく、「言葉」としてイメージしてから英語にする。 - 覚えにくいフレーズは、いくつかの意味のかたまりにわけて覚えていく
ただ、このパートでチョイスされた表現をすべて覚えていくのは流石にキツいはず。
なので、「これは使えそう!」「覚えたい!」と思った表現だけ、あとですぐに復習できるように、別にまとめておくのがオススメです。
シンプルなメモ帳でもいいですし、たとえば、僕は「クイズレット」という、無料アプリをよく使ってます。

オートリスニングはどう使う?
すでに学習済みのレッスンを聞き流して耳に定着させよう
手が空いていないときは、オートリスニング機能を使って英語を聞き流しましょう。
たとえば、
- 家事をしているとき
- 徒歩や車での移動中
- シャワー中
など。家事をはじめる⇨オートリスニング、といった感じで習慣になっちゃえば強いです。
このとき、すでに学習済みのレッスンを聞き流すと、リスニング力UPにかなり効果的ですよ。
僕自身、このオートリスニングのおかげでレッスン中に学んだ表現がどんどん耳に定着していき、無意識に英語が聞き取れるようになっていきました。
リスニングプラスはどうやって進める?
「メインレッスンの合間」にコツコツ進めるのがオススメ
リスニングプラスはメインレッスンの合間にやる感じでOKです。毎日じゃなくても、気づいたときに進めましょう。
毎日メインレッスン+リスニングプラスをこなすのはたぶんキツくて、それだと続かなくなってしまうので…。
学習内容もガチガチに決めるのではなく、その都度できるところまで少しずつ進めていけばいいと思います。
僕はそうやってゆるくやってました。
復習はどうやって進めたらいい?
レッスンの復習は、ディクテーション、なりきりスピーキングだけでOKです。この2つのパートさえやっておけば、内容理解や単語の復習にもなりますので。
そして、復習のタイミングは、
翌日、3日後、1週間後
といったように、徐々に間隔を開けていくと、学んだ英語が効果的に身についていきます。
今回紹介した学習スケジュールでは、各レッスンを復習もからめながら3日間で終わらせ、週末に改めて復習する、といった流れです。
スタディサプリの英語勉強法【目的別のオススメプラン】
リスニングとスピーキング、それぞれをより重視した学習プランも紹介しておくので、もし自分に合ったプランがあれば、参考にどうぞ!
リスニング重視の学習プラン
リスニング力重視の方は、「クイックレスポンス」の代わりに「リスニングプラス」を進めるのがオススメ。
リスニングプラスは自分の弱点に合わせた「音の変化の聞き取り」に特化してるので、日課にできればより効果的にリスニング力を上げることができます。
スピーキング重視の学習プラン
スピーキング重視の方は、ディクテーションをしなくてOKです。
代わりに、
- クイックレスポンスの重要表現を復習
- なりきりしピーキングは、日本語から英語に直せるようになるまでやる
のがオススメ。
ただ、これを週3レッスン分は多分キツいので、週に2レッスンに減らしましょう。
スタディサプリを使った英語勉強プランの立て方【挫折回避】
いきなり勉強をはじめても、思ったように時間が取れなかったり、面倒になってしまって続かないことが多いと思います。
そんな方にものすごくオススメなのが、『ちょっとした学習計画』を立てること。
僕自身、昔はまったく英語学習が続かなくて挫折してばっかだったんですが、学習計画の立て方を工夫したら、一気に続けられるようになったんですよね。
結果として、英語力もどんどん上がっていきました。
なので、『英語学習を頑張りたいけどなかなか続けられない方』は、騙されたと思って学習計画を立ててみてください。
具体的な方法を、これから説明していきます!
ステップ1:「学習時間」と「タイミング」を考える
- 平日と休日のスケジュールをもとに、「いつ」学習できるかを考える
⇨学習のタイミングを決めておけば、ルーティン化しやすくなります
例:朝起きてすぐ、通勤時間、仕事の休憩時間、夕食のあと - 学習時間は少なめに見積もっておく
⇨詰め込みすぎはNG。現実はなかなか計画通りに進みません。
あまり几帳面にならなくても大丈夫ですからね。あくまでも目安が分かれば十分です。
ステップ2:簡単な学習プランを立てる
- ①学習内容(なにを)を決める
⇨学習できるタイミングごとに、どの学習をやるのかを決めます
例:通勤時間→ディクテーション、寝る前→なりきりスピーキング - ②学習量(どのくらい)を決める
⇨決めた学習内容をどのくらい進めるのかを決めます
例:レッスン1つ分のディクテーション、レッスン1つ分のなりきりスピーキング
こうやって簡単なプランを立てておくと、やることが明確になり、モチベーションも上がります。
「最低限これだけはやる!」を考えておくとGOOD
- 「オートリスニング」だけは毎日やる
- まったく学習できそうにない日は「リスニングプラス」を5問だけやる
- いっそのこと学習しなくてOK
ここでの学習内容は、どんなに忙しくても達成できるくらい少ない量でOKです。
こうすることで、計画どおりに学習が進まなかたときに「罪悪感」や「もうどうでもいいや感」を感じることがありません。
ステップ3:簡単な目標を立てる
- 「立てた学習計画どおり進めば1週間で達成できる学習量」を「目標」にするだけ
例:「1週間でレッスンを3つ分進める」
ここでの目標は「英語の上達」ではなく、「学習量」です。1週間ごとの学習量がわかりやすいと思います。
たとえ小さくでも、こうして自分で立てた目標を達成できると大きなモチベーションになりますよ。
そして、「来週も頑張ろう!」と思えたら最高です。
ステップ4:学習計画と目標を「見える化」する
立てた学習プランと目標を
- 紙に書いてデスクの見えるところに貼っておく
- 手帳に書いておく
- スマホのロック画面にしておく
- 朝や寝る前に目に入るようにベッド付近に貼っておく
などして「見える化」する
余裕があれば、立てた学習計画と目標を、いつも確認できる状態にしておいてください。
なぜなら、せっかく立てた学習計画も、それを意識して進めることは難しいからです。
実際には、計画内容を覚えておくことだけで精一杯だと思います。
なので、計画を忘れないように、常に意識できるようにしておくことがオススメです。
ステップ5:学習を進めながら計画を改善していく
- 計画通りに進めてみて学習が継続できるかをチェック
⇨実際に進めてみると思った以上に余裕がなかったりします - 計画が現実的でなかった場合は改善してみる
⇨学習量を減らしたり、学習タイミングを変えたりしてみましょう
実際に計画に沿って学習を進めてみると、いろんな改善点が見えてくるはず。
「計画どおりにいかなくてダメだ」ではなく、「どうやったら少しずつでも続けられるかな?」と考えることが大切です。
スタディサプリの英語勉強法まとめ:まずは1週間続けてみよう
では、さっそく今日からでもスタディサプリを使って英語学習をはじめてみてください。
毎日少しずつでも、『知ってる単語』、『聞き取れる英語』、『話せる英語』を増やしていく。
結局、英語はそういうコツコツとした地道な積み重ねでしか上達しません。
だから、たとえ少しずつでも、はじめるなら早い方がいいですよ。半年後、1年後の自分の英語力を楽しみに、頑張りましょう。
まだ使ったことがない方は無料お試しから始めてみよう
もしまだスタディサプリを始めてない方がいたら、まずはかくる触ってみて、自分なりの学習プランを考えてみてください。
ちなみに、この記事で紹介している『スタディサプリ日常英会話コース』ですが、今は『新日常英会話コース』に登録することで、学習できるようになっています。
詳しくは下の公式ページをご確認ください。
1週間無料お試しもやってますので、今から始める方はまず1週間続けることを目標にしてみるとちょうどいいでしょう。
【無料お試し】スタディサプリ新日常英会話コース【公式ページ】
もし1週間続けられたら、次は2週間、そして1ヶ月、頑張って半年。1年も続けた後には、冗談抜きに世界が変わってるはず。
頑張ってください。応援してます。